地元もしくは住んでいる街に、誰もが知る大型チェーン店やショッピングモールが華々しくオープンし、連日大盛況。その影響で、昔ながらの小さな店の客足は減り廃業に追い込まれてしまう―。このようなことは、読者の周囲でも珍しくないのではないだろうか?
米国でも同様の問題がある。例えば、筆者が住むニューヨーク市では「ワインショップ戦争」が勃発している。
▼「ワイン業界のウォルマート」
その場所は同市クイーンズ区。日本人にもよく知られるマンハッタン島の東に位置して、同市内でも特に移民の多い土地として知られている。中でも、クイーンズ区北端にあって近くには大リーグのニューヨーク・メッツの本拠地「シティ・フィールド」があるフラッシング地区は中国や韓国からの移民が多く住んでおり、彼らが営む個人経営のレストランや商店などが多い。
この地区に目をつけたのが「ワイン業界のウォルマート」との異名を持つ、大手ワインストア「トータル・ワイン・アンド・モア」。同社は米メリーランド州で1991年に創業してから、およそ四半世紀で全米に190を超える店舗を展開するまでになった巨大チェーン店だ。これだけ多くの店舗を擁しながら、ニューヨーク市内にはいまだ店がない。同市内からもっとも近い店舗と言えば、同じニューヨーク州のロングアイランドか、お隣のニュージャージー州やコネティカット州となる。
コメント
記事に戻る