闇に葬られたか「人柱」 徴用工とは何か(2)(47NEWS)
下北半島の未成線「大間鉄道」の現場にあった強制労働の「タコ部屋」。地域史研究者の鳴海健太郎(1931~2018年)は次のように書く。
「大間鉄道の労働者は、日本全国からと朝鮮半島(当時、日本の植民地)から募集され、人身売買と差程変りなく連行、重労働を課したのである」(「ウィークしもきた」2002年8月17日号「下北史点描」第197回)
前回述べたように、幼い鳴海少年が目撃したのは朝鮮人労働者の惨状だったが、日本人も多かったようだ。(47NEWS編集部、共同通信編集委員佐々木央)
■焼却された証拠
鳴海はおよそ近代のこととは思えない恐ろしい話も紹介する。引用文中「棒頭」(地元の言葉で「ボガシラ」)は、作業現場の監視兼人夫頭である。
「二枚橋のトンネル・釣屋浜のトンネル・甲下風呂(かぶとしもふろ)のトンネル・桑畑(焼山)のトンネル等、難航工事で多くの犠牲者が出たと言われています」「ボガシラ(棒頭)による暴力と拘禁とで維持したタゴ部屋には“人柱伝説”が生まれました。人柱は土固まるといい、トンネルなどの構築には神の心を柔らげるためと、生き埋めをしたというのです」(1994年8月、地域誌「はまなす」創刊号)
[紹介元] 47NEWS – 国内 – Yahoo!ニュース 闇に葬られたか「人柱」 徴用工とは何か(2)(47NEWS)
コメント
記事に戻る